こんにちは、ひろです。お久しぶりです。
これから「Webライターを始めるのに初心者でも大丈夫かな?」
と不安になる方もいらっしゃると思います。
私も色々な講師を選んでみて、納得がいかなかったり挫折したりしました。
そんな中、Twitterで一線で活躍しているWebライターのゆいとさんに出会い、
記事をブラッシュアップすることができました。
- 初心者だけど、何をしたらいいのかわからない……。
- 主婦だけど、副業でスキマ時間でもできる?
- まずは1~3万円を稼いでみたいのだけど。
- 特別な資格はいるの?
そんな悩みを抱えていませんか?
初心者の方は、不安ですよね。そんな皆さまのお役に立てるよう以下の記事で紹介していきます。
簡単に読めるのでぜひご一読お願いします。
メリット4つ ゆいとさんのWebライティング講座を受けてみて
ゆいとさんのWebライティング講座を受けてみてメリットと感じた事を以下ご紹介します。
メリット1 ビデオ通話で質問も臨機応変に答えてくれる
ビデオ通話によるスムーズな授業進行ができます。
他の講師の方は、チャットワークなどテキストでのチャットを使います。
ゆいとさんの講座では、Chatworkのビデオ通話を使いますので、聞きたいことをまとめて聞けます。
以下ビデオ通話による講義のメリットになります。
- ビデオ通話内で画面共有による文章の添削ができます。チャットのみになると、添削して終わりとなってしまいます。ゆいとさんの場合、どうしてそこの文章が不自然なのか等、説明してくれます。
- 話が早く進んでいくので、内容が濃いものになっていく。チャットでのやり取りは、文章を打つ手間があり話が前に進みにくいというデメリットがあります。録画の可否は、ゆいとさんに聞いてみましょう。
私は、1週間に2回(1時間×2)講義をお願いしました。感覚的には2回がちょうどいい間隔でした。
メリット2 副業も可能 主婦さんにもやさしいシステム
1日に確保できる時間が少ない副業の方も安心のシステム。
作業量を個人個人に合わせてくれるので、マイペースでできます。
例えば、仕事帰りに。家事のスキマに。子育てのお休み時間に。
僕の場合は1日2~3時間の作業量でしたがもっと少なくても大丈夫ですよー。
メリット3 Webライター初心者にやさしいサポートあり
メンタルサポートもあります。
Webライティングのソフトの使い方から、日常の困ったことも聞いてくれます。
初心者にやさしいサポートシステムです。
私も何回もくじけそうになりましたがすごく励まされました。
こういうサポートはありがたいですよね。
メリット4 現役ライターが教えている
実際に現役ライターとして活躍なさっているからこそ聞ける情報もあります。
- どの様な分野のライティング案件があり、案件獲得できるのか?
- Webライターが現場で使っているツールはどのようなものか?
- ライター業界のルール
上記の疑問が解消されます。
現役ライターだからこその視点を学べます。
ゆいとWebライティングの料金
ゆいとさんのWebライティング講座の料金を案内いたします。
2コース用意されています。
- 月に8回(1回につき1時間):¥15,000
- 月に5回(1回につき1時間):¥10,000
コスパがすごくいいですよ。
他の講座でビデオ通話はあまり見かけないですし、ビデオ通話のところは料金が高いです。何十万もかけずに、まずはこの料金で始めてみることをおすすめします。
ゆいとさんWebライティング講義の流れ
- 月曜日講義
土日で作った記事(noteやブログ)の添削や質疑応答など
- 火~木曜日自習
添削で受けた内容を修正しつつ2~3記事書く
- 金曜日講義
火~木曜日で作った記事(noteやブログ)の添削や質疑応答など
- 土日自習
添削で受けた内容を修正しつつ2~3記事書く
すぐに次の講義日が来るので、緊張感が保てます。
また実際の記事を書く間隔と足りていない部分がよくわかるのでおすすめです。
心がけたいこと
自分からも積極的に学びにいきましょう
ゆいとさんの講義を受けるだけでも十分進められますが、自助努力もしていくと更に成長していくのがわかります。
本やインターネットを活用しつつ、講座をうけるといいですよ。
時間の確保・目安
実は時間管理が一番難しいのかもしれませんね。
副業から始める方は、スキマ時間を使いながら、1日に2、3時間は確保したいですね。
Webライターの必需品など
パソコン:CPU、Corei5以上がいいと思います。メモリもできれば8GB以上でそろえたいですね。
以下勝手におすすめしてみました。ご参考になれば。ちなみに中古品を選んでみました。
インターネット環境
プリンター:課題等をプリントアウトするためにも使います。あればいいですね。
Word(Googleドキュメントは、無料です):文章作成ソフトですね。案件を提出する際にも使いますよ。
Chatwork:https://go.chatwork.com/ja/ チャットで先生とやり取りします。スマホにも対応してますよ。
WordPress(ワードプレス、レンタルサーバーとの契約):このブログもレンタルサーバーを利用しています。WordPressができるとライターの仕事の幅が広がりますのでよかったらどうぞ。
note:https://note.com/ WordPressの導入が面倒という方は、noteを使いましょう。
メモ帳:こだわりたい方も多いと思います。こだわりのない方はコピー用紙などの裏紙でもいいですよ。
タイピングサイトの利用:タイピングが早いにこしたことはないです。時間のある時に練習しましょう。
僕はこちらのサイトを利用しています。もちろん無料です。
https://www.e-typing.ne.jp/
その他、ラッコツールズなど:Webライターが使っているソフト。他にもありますので、是非聞いてみて下さい。
資格:Webライターを始めるのに必須の資格はありません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
Webライターは、簡単にできると思いがちですが、独学では限界があります。
以上のことから、有効的にゆいとライティング講座を利用してみてください。
申し込みや相談は、ゆいとさんのTwitterからメッセージを送ってください。
それでは、また。