社会人の皆様、こんにちは。お忙しい中、これから英語を勉強しようと思っている方も多いと思います。
「英語を学べるスクールはどこがいいんだろう?」
「コロナが心配だからオンラインがいいのかな……。」
「英語学習のコツがわからない。」
この文章では、そんな初心者である貴方の悩みを解決します。
- 英語勉強時間TOTAL:1500時間
- 外国人留学生に日本語を教えるボランティア経験あり
そんな僕が具体的に提示する
- おすすめオンラインスクール3選
- オンライン英会話で準備したいもの
- おすすめ学習管理アプリ
- まとめ
を解説します。
この記事で悩んでいた英語学習スタートが切れますよ。
3分で読めるので是非ご一読を。
【英語学習初心者】社会人におすすめのオンラインスクール3選
レアジョブ
すっかり有名になったレアジョブ、なんといっても初心者にいいところですね。

メリット
- ¥6,380(毎日1レッスン25分の場合)から始められる低料金。
- 採用率1%の難関をくぐり抜けてきた講師約6000人(フィリピン人)。
- 5000にものぼる教材。どんどん受けてスキルアップしていきましょう。
- 教材中心かフリートークか講師と相談して決められる。最初は教材中心がいいです。
- 日本人のカウンセリングで安心サポート。困ったことも任せらます。
- レベルに合わせた授業で初心者も受けやすい。ベテラン教師が相手をします。
フィリピン人の方はとっても親しみやすいですし、教え方も上手なんです。特に初心者に慣れた講師が多いのも心強いですよね。
また教材数の多さも魅力的なので、どんどん利用していきたいですね。
僕の感覚では、5000もの教材は圧倒的ボリュームでした。ニュース記事などもあるのでうまく活用したいですね。

kimini
あの学研が提供するスクール kimini 、低料金で受けられます。
毎日受けなくてもいいから週末だけ受けたいなという方は是非こちらに。もちろん毎日のプランもあります。

メリット
- ¥6,028~(毎日1レッスン25分・フィリピン人の場合)のプランや
- ¥1,078(月に2回)~のプランなどもあり。
- 150を超えるコースをレベルなどに合わせてカスタマイズできるカリキュラム。
- 英検対策にも打ち出しています。英検を視野に入れている方には是非。
- スマホやタブレットでも受講可能。場所を選びません。パソコンデスクにつくのが面倒な方にも。
- 10日間無料なので、体験にどうぞ。
10日間無料なのは、ありがたいですね。じっくりサービスを体験できて、
自分に合うか確かめられますよ。週末だけ受けられるプランも用意されてます。
忙しい社会人にピッタリのプランもありますので体験してみてください。

DMM英会話
なんといっても、ネイティブ(母国語が英語)の講師を話せるプランがあるので有名ですよね。
でも、世界の講師(非ネイティブ)とも話せるプランもあります。
ネイティブとは
母国語(第一言語)が英語の方を指します。
主に、アメリカ人・イギリス人・オーストラリア人・カナダ人の方などです。
日本語のネイティブは、日本人ですよね。
ネイティブと話せる利点は、TOEICの音声がこの4か国の音声で構成されている点です。
一方、非ネイティブとは、第二言語が英語の方を指します。
例えば、フィリピン人の方などです。
第一言語がタガログ語で、第二言語が英語という感じです。
非ネイティブの講師がいけないかというとそういうことはなく、
フィリピン人の方を例にとると、英語をマスターしている方が多くです。
マスターする過程を教えてくれますし、親日家が多いので話しやすい点が利点です。

メリット
- ¥6,480~(毎日1レッスン25分・非ネイティブの場合)のプランや
- アメリカ、イギリスなどのネイティブと話せる¥16,590~プランがあります。
- 120ヵ国以上、10000人以上の講師が在籍しています。多国籍で国の話もできますよ。
- また24時間365日対応です。深夜でも大丈夫ですね。
- 授業内容を録音できるというスペシャルなサービスもあります。復習にもってこいですね。
- 中国語や韓国語も学ぶこともできます。マルチリンガルも夢ではないですね。
お金が少しかかってもいいからネイティブの講師がいいと思われるのであれば、DMM英会話。
アメリカ人、イギリス人、オーストラリア人、カナダ人などとTOEIC対策にもなりますね。
また、120ヵ国の先生と話すのは楽しいですよ。

オンライン英会話で準備したいもの
受講に当たり準備しておきたい事
単に受講しても、人によっては伸びていきますが、僕が取り入れていた方法をご案内します。
- 2時間の予習をしておくこと。
レッスンにすんなり入れるようになるからです。
例えば、まずレッスン本番でしゃべりたい内容を英文で考えていくことです。
これにより、レッスンにすんなり入れるようになります。
また自身の語彙(ボキャブラリー)も増えます。
予習してから臨みましょう。 - レッスン本番は聞いてもらう。
時間の有効活用のためです。
自分のしゃべりたいことを本番でぶつけましょう。
講師の方は、それを添削(言い換えたり)してくれます。
レッスンは、是非聞いてもらう場として活用しましょう。 - そもそも何を話していいかわからないときは。
こういう方が多いのではないでしょうか?
こういう時こそ、用意されてあるテキストに沿う形でレッスンを進めると、
早く、レッスンに慣れます。
時々世間話をする(スモールトーク)レベルまで頑張りましょう。 - 予習や自身で覚えた単語、フレーズをどんどん使ってみる。
アウトプットすることで、記憶に定着していくためです。
講師を相手に通じるのか試してみることもできます。
是非覚えた単語、フレーズを使ってみてください。 - レッスンの講師をたまには変えてみる。
たまには違う先生に教わると、その先生独自のボキャブラリーが身に付きます。
また、先生の趣味が変わるので、新しい世界が広がります。
受講に当たり準備しておきたいモノ
- ペン
何でもいいと思います。
レッスンを受講する際にメモをとるためです。
いっぱいメモしましょう。 - ヘッドセット
レッスンを受講するため、マイクとセットのヘッドセットを用意しましょう。
あまり安いものはおすすめしません。
途中で壊れることもあるからです。
最初から少し良いものを用意しましょう。 - 横長のノート
横長のノートを用意しましょう。
なぜかというと、パソコンの前で受講される方も多いと思います。
その時、パソコンの前に普通の大きさのノートでは不便なのです。
レッスン中は横長のノートを使い、単語やフレーズを書いていきましょう。 - 安定した通信環境
できれば、安定した通信環境で挑みましょう。
レッスンの音声や映像が途切れないためです。
安定した環境のもと楽しくレッスンを受けましょう。 - パソコン
ノートパソコン、デスクトップ等ですね。
またスクールによっては、タブレットやスマホでレッスンが受けられるところもあるので、
HP等で確認しておきましょう。 - 電子辞書やスマホ
単語を調べるときに必要な辞書(紙媒体でもモチロンいいですよ)を1つ用意しておきましょう。
僕は、スマホで調べながらやっていました。
モチロン、パソコンのインターネット上にある辞書を使ってもいいと思います。 - 時計
レッスン時間の目安を見ましょう。
途中でフリートークに切り替えたいときに有効です。
大き目の時計を用意しておきましょう。
おすすめ学習管理アプリ
Studyplus (スタディプラス)
Studyplus(スタディプラス)は、学習管理が便利になるアプリ、サイトです。
目標を設定したり、仲間と繋がったりもできます。
僕は、ここで色々な仲間と励ましあいながら学習の管理をしていました。

また現在では、電子教材が使えるようになっています。
学習管理だけではないところもいいですよね。
同じ目標(または近い目標)の人たちと情報を共有できますので、今流行している教材や資格がすぐにわかるというメリットがあります。

まとめ
おすすめオンラインスクール3選
オンライン英会話で準備したいもの
おすすめ学習管理アプリ
まとめ
をご案内しました。
いかがでしたか?目標のスクールは見つかりましたか?
これから英語学習を始められる社会人の皆様により良い情報が届けられたら光栄です。
お忙しい中、読んでいただきありがとうございました。