はじめに
社会人の方で、これから英語に挑戦(再挑戦)しようという方が多いのではないでしょうか?
- 「どの参考書をえらんでいいかわからない……。」
- 「そもそも方向性がわからない……。」
- 「コスパのいい参考書ってある?」
外国人留学生に語学を教えていた僕がテーマ別・用途別に選んでみました。
忙しい社会人にピッタリの参考書を以下の記事でご紹介します。
簡単に読めますので、せひご一読を。
参考書の選び方
まず自分のレベルに合った参考書を選びましょう。
レベルが合わないと後々大変になってきます。
ここではできるだけ音声付き(CDなど)の参考書をおすすめします。
音声付きですと、リスニング力(聴く能力)がUPしますし、単語の正しい発音がわかります。
ぜひ、音声付きを選びましょう。
またデザインも大切です。
最初のうちは、お気に入りのデザインの参考書を使うことで、継続力がつきます。
是非、デザインなども見て自分に合ったものを選びましょう。
4技能(聴く、読む、話す、書く)能力が大事です
社会人の初心者・英語学習者が能力を伸ばしていくうえで考えなければいけないのが
4技能(聴く・読む・話す・書く)です。
TOEICや英検なども4技能を重視していますね。
是非、まんべんなく4技能を上げていけるものを選びましょう。
4技能各1つの参考書を持つこともレベルアップに欠かせませんよ。
単語・文法も基本
単語・文法は基本となっていきますのでしっかり押さえましょう。
単語や文法は、木の根っこや幹のような存在です。
文法は後からでも身に付きますが(最初から勉強しておいたほうがいいのですが)、単語力がないと先に進みません。
単語・文法を基本に考えていきましょう。
英単語:初心者がつまづかないような単語集
中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本
中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本
著者は、スタディサプリで有名な関正生氏です。中学3年間の英語、実はもう忘れてしまったという人も多いのではないでしょうか?
そんな土台となる1000個の単語を覚えるには、ベテラン講師の力を借りるのがベストです。次のレベルに上がっていきましょう。
コツは一気に覚えていってしまうことですよー。
まずは、この一冊から始めてみてはいかがですか?
キクタンBASIC 4000語レベル
キクタンBASICもおすすめです。
この教材から始める人も多いですし、英語教材で有名なアルクの商品で信頼も置けます。高校英単語を覚えるならこの一冊がおススメですよ。
この単語帳は、コーパスを使っています。コンピュータで上位に出てくる単語を優先的に示しています。効率がいいです。
また、音声を聴きながら覚えていく形式ですので、正しい発音で覚えられます。
中学3年レベルが終わりましたら、ぜひキクタンBASICから始めてみましょう。
DUO3.0
DUO3.0
初心者レベルは大体わかってきたという方は、こちらのDUO3.0がおすすめ。
こちらも有名な教材で、単語を文の中で覚えていくという形式を取っています。身に付きやすいです。
音声と一緒に勉強すれば、効率UPも間違いありませんね。
音声は、最初のうちは【基礎用】がおすすめです。
慣れてきたら【復習用】を使い完璧にしましょう。
文法:初級者から上級者まで
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)
最初から難しい英文法の教科書をやっていくのは、おすすめできません。挫折してしまうからです。
また著者の大岩秀樹先生は、初心者に分かりやすいと評判です。この文法書は、学びなおしにもいいです。中学英文法をわかっていないと、後々伸びなくなります。ぜひこの1冊で、土台を作りましょう。
英文法苦手だな~とい方も、こちらの本からのスタートで自信が付きますよ。
【CD・音声DL付】キク英文法
キクタンでも紹介したアルクの文法書です。
高校英文法をカバーしているので、安心して使えますね。単なる文法書ではなく、エクササイズもついています。またTOEIC対策にもなる万能の文法書ですよ。
音声付きなので復習にももってこいの文法書です。
一億人の英文法
中級者の方はぜひこちらをおすすめします。
文法は暗記するものという考えをくつがえし、理解していく重要性を説いています。イメージ図解が多く、継続しやすいです。
ここまで理解出来たら、もうほとんどの場面で通用するレベルですね。
もう一段階上のレベルに上がりたいという方は、ぜひこちらを。
聞く能力:リスニング
【全英文音声DL付】TOEIC (R)L&Rテスト リスニング ゼロからスコアが稼げるドリル
リスニングに慣れていないで、初めて聴いたときその速さに驚く。
といったことをTOEIC受験生からよく聞きます。
やさしい英語をたくさん聴くのも英語上達の近道になりますので、この本がスタートにはもってこいです。
まずは300点を脱するためにもやさしい英語をたくさん聴きましょう。
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
こちら、初心者のためのパート1・2対策のためのドリルです。
TOEICリスニングパートは、パート1・2・3・4と4つのパート構成になります。このパート1・2を攻略できないとパート3・4も非常に厳しいものになってしまうので、ぜひここで押さえておきたい本です。
まずパート1,パート2の問題から押さえていきましょう。
読む能力:リーディング
速読速聴・英単語 Basic 2400 ver.3
リーディングもやや簡単なものから入りましょう。
BASICは、初心者にはちょうどいい分量ですし、単語も負荷が軽いですよ。短い文章で構成されているので、リーディング初心者には入りやすい内容となっています。
勉強方法としては、CDを聴いてから文章を読んでいく形がおススメです。リスニングもきたえられて、読解力も身につく方法だからです。
また、何周も繰り返していくうちに、インプット量もあがってきますよ。
速読速聴・英単語 Basic 2400 ver.3を是非やってみましょう。
速読速聴・英単語Daily1500 ver.3
速読速聴・英単語Daily1500 ver.3 は、上でご案内したBASIC2400の一つ上のバージョンになります。
出てくる単語も違います。ただ文章の形式はこちらのほうは、日常生活、ショッピング、メール、会話、記事など多種多様な文章形態ででてくるので、楽しく学べますよ。楽しいと継続が楽になります。特におススメの一冊です。
飽きずにリーディング力を伸ばしたいのであれば、速読速聴・英単語Daily1500 ver.3 をおススメします。
速読速聴・英単語 Core1900 ver.5
速読速聴・英単語 Core1900 ver.5は、Daily1500の一つ上のバージョンです。
中級車向けのリーディング教材と言えます。やや単語が難しくなっています。英検2級~準1級レベルだと一般的には言われていますので、中級者はこのリーディング教材を押さえておきたいですね。
また、ver5ということで、多くの英語学習者に親しまれてきました。
学習方法としては、やはりCDを聴いてから文章を理解していくパターンをおススメします。また時事にも強くなれるのが特徴です。
中級者への一歩として、速読速聴・英単語 Core1900 ver.5 をおすすめします。
話す能力:スピーキング
スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング
瞬間英作文シリーズの中でも使いやすい本を選びました。普通のものでも良かったのですがあえて”シャッフル”を選んだのは、飽きがこないからです。
簡単なものからちょっと難しいなと思うものまで、混ぜて出題されているためやる気がでてきますよ。一文、一文声に出して、覚えていったものは大きな武器になりますので、おススメです。
最初の文型から覚えていくのはシンドイという方は、ぜひ スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング で変化のついた学習法で攻略しましょう。
【CD-ROM・音声DL付】キクタン英会話【基礎編】
【CD-ROM・音声DL付】キクタン英会話【基礎編】になります。
オンライン英会話を試してみようという社会人のみなさまも多いと思います。その時のための一冊とも言えます。
簡単なフレーズから少し気の利いたものまで160のフレーズが用意されています。意外と知らないフレーズもでてくるかと思いますのでこの教材から始める人も多いですよ。
何度も口に出して、覚えて是非英会話などの実践のために役立てましょう。
【CD-ROM・音声DL付】キクタン英会話【基礎編】 を手に取り、スタートダッシュをしましょう。
【CD-ROM・音声DL付】キクタン英会話【初級編】
【CD-ROM・音声DL付】キクタン英会話【初級編】 になります。
【基礎編】から、さらに流暢(りゅうちょう)に話せるフレーズが増えています。
CDや音声を聴きながらソックリに真似してみましょう。一人でも英会話能力やスピーキング力が高まりますので、是非この教材をやってみましょう。
【CD-ROM・音声DL付】キクタン英会話【初級編】 でさらなるステップアップを図りましょう。
書く能力:ライティング
英語日記パーフェクト表現辞典
英語日記パーフェクト表現辞典
ライティングのコツは、英語で日記をつけることから始まります。
「でも、いきなり無理でしょう?」
そこで、この日記を使いながら表現を覚え書く練習をしていくのがおススメです。書き続けることによって、英語の文法の型が身に付きますよ。特に石原真由美先生は、英語日記の分野に秀でておられます。この教材は、様々なパターンが用意されているので始めやすい一冊です。
英検分野別ターゲット英検3級ライティング問題 (旺文社英検書)
英検分野別ターゲット英検3級ライティング問題
英検のライティング、3級は文字数が決められています。ちなみに、上の級に行くともっと増えます。
25字~35字の間でまとめなければいけません。しかし、この文字数制限がかえって私たちの英語力を高めてくれるものになります。要約するには言い換えなどができないといけないからです。まずは3級から攻略していくこの本からやってみてはいかがでしょうか?
練習問題を何回も解いていくうちにライティングに慣れてきます。
英検分野別ターゲット英検3級ライティング問題 でライティングもうまくなっていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 単語
- 文法
- リスニング(聴く能力)
- リーディング(読む能力)
- スピーキング(話す能力)
- ライティング(書く能力)
社会人のみなさまは、各パートを全てやるには時間がないと思いますので、
まず自分が好きな分野を頑張りましょう。(好きな分野から入るほうが伸びやすいです。)
ますは一冊やりきってみましょう。
お読みいただきありがとうございました。